|
漬物は昔からある食べ物ですが日本の歴史の文献には献上品や贈答品として記述があります。しかし米・塩・酒等のように史料として購入記録がほとんどありません。江戸時代の品川や千住の宿場町でも漬物を商売としていた形跡は有りません。
東京の漬物の歴史は江戸幕府が徳川家康によって東京に開府してから始まります。江戸の都市を造るため多くの人々が全国から集まり、自給自足の食事から食べ物を購入ことが始まり、その過程で漬物が発達しました。
江戸時代の漬物は色々あるのですが東京・江戸で発達したのは東京都練馬区が主産地となった『たくわん漬』でした。
明治の半ば頃に入ると海外から安い砂糖が入り、東京都中央区日本橋大伝馬町の『べったら市』に砂糖で密かに味付けた浅漬大根が売り出されました。
また海外から缶詰の技術が日本に入り、東京上野公園で開かれた博覧会等で缶詰を研究したと思われる上野池之端の『酒悦』の野田清右衛門によって福神漬が創製されました。
東京中央漬物が昭和9年に創立した時の主な株主及び得意先は東京のたくわん漬・福神漬・なら漬・べったら漬の業者達でした。 |
|
|